アムウェイのナベで焼く、ピザ生地のレシピ

アムウェイのおナベ、クイーンクックでピザを簡単に焼くことができます。

初めてナベを買う前に見せてもらって驚いたのを覚えています😳

そんなピザ生地のレシピをご紹介していきます。

目次

ピザ生地を作る時に必要なもの

使用する道具と材料はこちらです。

今回はフードプロセッサーを利用していますが、手ごねでも十分作れます。

ハピたろ

ちょっと時間はかかるけどね

使用する道具

  • フードプロセッサー(ドゥブレード)
  • ボウル
  • ラップ
  • 万能カップ

ピザを焼く時にいるもの

  • クッキングシート
  • 大フライパン
  • インダクションレンジ
  • ガスバーナー

材料(ピザ生地3枚分)

  • 小麦粉(万能カップ2)
  • 強力粉(万能カップ3)
  • ドライイースト(大さじ1)
  • 塩(小さじ1/2)
  • エサンテ(約大さじ3)
  • 水(約150cc)

トップ画のピザに使っているソースは以下のソースです。

ピザ生地の作り方

STEP
フードプロセッサーに水以外の材料を入れる

まずはフードプロセッサーにドゥブレードをセットします。

ここに強力粉・小麦粉・ドライイースト・塩・エサンテオイルを入れていきます。

ドライイーストと塩は少し離して入れるようにします。

エサンテは大さじ3と記載していますが、フードプロセッサーの場合はワークボール内を一周するように入れればOKです。

STEP
フードプロセッサーを回しながら水を入れていく

水以外の材料が入ったら、フードプロセッサーをONにして回し始めます。

回り出したら、ワークボールの上から水を少しずつ入れていきます。

最初に80ccくらいはドバッと入れてしまって大丈夫です。そこから入れすぎないように徐々に水を入れていきます。

こんな感じで1つにまとまって回っていれば大丈夫です😀

水を入れすぎて失敗してしまったら…

水を入れすぎるとベチャベチャな生地になり、フードプロセッサーのブレードに生地が絡み付いて上手く生地をつくることができません。

そんな時は強力粉を万能カップ1杯くらい入れて回すと、うまくまとまってくれますよ😀

STEP
生地をまとめて、15~30分程度発酵させる

生地が1つにまとまって5分程度回したら、生地を取り出して丸く成形します。

ボールに入れて、ラップをしたら暖かいところに置いておきましょう。

発酵の時間はどのくらい?
  • 夏場は15分
  • 春秋は20分
  • 冬場は30分

あくまで目安なので、状況を見て発酵させていきましょう

発酵完了の確認方法は生地を指で押しても生地が元に戻らなくなったらOKです。

STEP
生地を3等分にして、生地を伸ばす

生地の発酵が終わったら、生地の空気を抜くように一度丸めます。

そこから生地を3等分して、クッキングシートの上で生地を伸ばしていきます。

生地の伸ばし方は丸くした生地の中央を手のひらで押して、中央から徐々に周りに広げていきます。

伸ばし終わるとこんな感じになります。

これで生地は完成です。生地の上にお好みの具材を載せてあとは焼くだけです!

ピザの焼き方

STEP
ピザ生地に材料を乗せる

ピザ生地に材料を乗せていきます。

一番オーソドックスなものだと、Amwayのトマトソースにチーズを乗せたピザが一番簡単です。

今回は特製のソースにチーズをしっかりかけておきました。

STEP
大フライパンに入れプレート220度で焼く

具材を乗せ終わったら、大フライパンにクッキングシートごと生地をいれていきます。

蓋をしたら、インダクションレンジのプレート220度で20分ほど焼きます。(2枚目以降は15分でOK)

焼き上がりはこんな感じになります。

ハピたろ

なんか物足りないなぁ

そうなんです。オーブンのような焼き色が物足りないのです。

なので、ガスバーナーで軽く炙ってあげます。

【2023最新強化版 】トーチバーナー ガスバーナー 逆さ使用可能 パワートーチ 料理用 ガストーチ 900℃~1300℃ 火力調節 耐熱 炎と温度調整可能 炙り調理 BBQ/料理/お菓子作り 炭火起こし 溶接 キャンプ アウトドア用品 (燃料別売り)
Cardill

バーナーで炙る時は生地の周りから焼き色をつけていくのがポイントです。

完成したら、あとは美味しくいただきましょう😀

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Amwayの製品を10年以上使っている愛用者❤️ビジネスには興味はないけど、良いものは良いっというスタンスが好きな人😊好きな製品は浄水器とクイーンクック😀好きな商品や製品の使い方なんかをまとめていこうと思っています😃

コメント

コメントする

目次